岩崎電気株式会社
会社概要
商号 岩崎電気株式会社( IWASAKI ELECTRIC CO., LTD. )
本社 〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第一ビルディング [ MAP ]
TEL:03-5847-8611(代) / FAX:03-5847-8645
代表者名 代表取締役社長 渡邊文矢
事業内容 各種光源、照明器具、光応用機器(紫外線・赤外線・電子線応用)等の製造および販売
<光源>
セラミックメタルハライドランプ、LEDランプ、ハロゲン電球、紫外線殺菌ランプ 等
<照明器具>
道路用照明、屋外施設用照明、屋内施設用照明 等
<光応用機器>
紫外線殺菌、赤外線加熱、電子線照射、植物育成 等
大阪支店 〒530-0016 大阪市北区中崎2-4-25
TEL:06-6372-4415(代) / FAX:06-6372-4414
埼玉製作所 〒361-8505 埼玉県行田市壱里山町1-1 [ MAP ]
TEL:048-554-1111(大代) / FAX:048-554-5531
設立 昭和19年8月18日
資本金 86億40百万円(東証一部)
授権株式数 239,000,000株
発行済株式数 78,219,507株
売上高 単体:415億45百万円(平成21年4月~平成22年3月)
連結:524億32百万円(平成21年4月~平成22年3月)
従業員数 単体:1,198名(平成22年3月31日現在)
連結:2,373名(平成22年3月31日現在)
取引銀行 みずほコーポレート銀行・三井住友銀行・横浜銀行・りそな銀行・三菱東京UFJ銀行
代表取締役社長 渡邊文矢
常務取締役 山内則明
常務取締役 髙橋善太郎
常務取締役 渥美益明
取締役 藤田裕幸
取締役 佐々木俊一
取締役 井上雅伸
取締役 藤井英哉
常勤監査役 飯尾芳昭
常勤監査役 合間一衛
社外監査役 兵頭宏和
社外監査役 中須良平
沿革
1944年(昭和19年) 岩崎電波工業(株)として創立
1945年(昭和20年) 岩崎電気(株)と改称
1949年(昭和24年) 我が国初の白熱リフレクター電球を開発、アイランプと命名
1952年(昭和27年) 商標を現在のに改定
1955年(昭和30年) 水銀ランプの自主生産に着手
1959年(昭和34年) 東京店頭市場へ上場
1960年(昭和35年) 埼玉製作所完成。水銀ランプ、各種照明器具の生産開始
1963年(昭和38年) ナトリウムランプを開発
1967年(昭和42年) トンネル非常警報装置、内部照明式道路標識板など交通安全機器を開発
1968年(昭和43年) アイマルチメタルランプ(メタルハライドランプ)商品化
1970年(昭和45年) アイハロゲンランプを開発、世界10ヶ国で特許を取得し、照明界に新時代を築く
東京・大阪両証券取引所第一部へ上場
1971年(昭和46年) 高圧ナトリウムランプ(アイサンルクス)を開発
1973年(昭和48年) GE社との合弁会社「(株)アイ・ライティング・システム」を設立
1974年(昭和49年) 茨城製作所竣工、施設用蛍光灯器具の生産開始
1977年(昭和52年) 印刷機器部門を独立させ、「アイグラフィックス(株)」設立
1978年(昭和53年) 世界初、150ℓm/Wの最高効率、アイサンルクスエース(高圧ナトリウムランプ)を発売
「(株)ライトキューブ」設立
1979年(昭和54年) 快適さと経済性を両立する蛍光灯照明器具アイブリアンを発売
情報機器システムを製造する、「岩崎情報機器(株)」設立
1982年(昭和57年) 熱をおさえたアイダイクロクールハロゲンを商品化
1983年(昭和58年) 紫外線応用分野に進出
1985年(昭和60年) 「(株)秩父イワサキ」、「(株)関越イワサキ」を設立、ランプの量産体制を確立
1986年(昭和61年) 「(株)アイ・エレクトロンビーム」設立
1988年(昭和63年) カーテン型電子線照射装置のトップメーカー、米国「ENERGY SCIENCES, INC.」を買収
コンパクト高演色HIDランプ ハイラックス発売
1989年(平成元年) 小さな電力で強力な光を発するショートアークメタルハライドランプを商品化
「EYE LIGHTING NEW ZEALAND LTD.」を設立
1990年(平成2年) ステンレス製蛍光灯器具の専門工場「(株)ヤマト」設立
1991年(平成3年) ショールーム「iS-KiT」オープン
1993年(平成5年) 一つのランプで二つの光色をもつアイツインアークを発売
1994年(平成6年) 「EYE LIGHTING INTERNATIONAL OF NORTH AMERICA INC.」を設立
1995年(平成7年) 中華人民共和国に「大連岩崎電気有限公司」を設立
1997年(平成9年) 防爆機器メーカー「伊東電機(株)」を買収
1998年(平成10年) 太陽光シミュレーションシステムを商品化
1999年(平成11年) 風力と太陽光で点灯するハイブリッド太陽灯を商品化
液晶プロジェクター用超高圧水銀ランプ発売
2000年(平成12年) 低電圧コンパクト電子線照射装置アイライトビーム発売
丸紅(株)との合弁会社「LCA HOLDINGS PTY LTD.」を設立
2001年(平成13年) 5波長域メタルハライドランプFECマルチハイエースH発売
メタルハライドランプ調光制御システム・マクルスi発売
高演色・高効率メタルハライドランプ セラルクス発売
2002年(平成14年) パルスドキセノン殺菌/滅菌装置発売
2003年(平成15年) 紫外線をカットした高出力UVカット形メタルハライドランプ発売
2004年(平成16年) 始動器内蔵形セラミックメタルハライドランプ FECセラルクスエース発売
2005年(平成17年) 「光照射環境試験装置」発売
2006年(平成18年) LEDユニット・LED照明器具シリーズ「LEDioc(レディオック)」発売
2007年(平成19年) 「PV(太陽電池)用 パルスドキセノン ソーラーシミュレータ」発売
上水用紫外線照射装置 アイウォーターピュア発売
「岩崎情報機器(株)」を吸収合併
2008年(平成20年) 「関東イワサキ(株)」を吸収合併
2009年(平成21年) 照明機器部門の一部を再編し、大成電機工業(株)を「(株)つくばイワサキ」に改称
商号 岩崎電気株式会社( IWASAKI ELECTRIC CO., LTD. )
本社 〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第一ビルディング [ MAP ]
TEL:03-5847-8611(代) / FAX:03-5847-8645
代表者名 代表取締役社長 渡邊文矢
事業内容 各種光源、照明器具、光応用機器(紫外線・赤外線・電子線応用)等の製造および販売
<光源>
セラミックメタルハライドランプ、LEDランプ、ハロゲン電球、紫外線殺菌ランプ 等
<照明器具>
道路用照明、屋外施設用照明、屋内施設用照明 等
<光応用機器>
紫外線殺菌、赤外線加熱、電子線照射、植物育成 等
大阪支店 〒530-0016 大阪市北区中崎2-4-25
TEL:06-6372-4415(代) / FAX:06-6372-4414
埼玉製作所 〒361-8505 埼玉県行田市壱里山町1-1 [ MAP ]
TEL:048-554-1111(大代) / FAX:048-554-5531
設立 昭和19年8月18日
資本金 86億40百万円(東証一部)
授権株式数 239,000,000株
発行済株式数 78,219,507株
売上高 単体:415億45百万円(平成21年4月~平成22年3月)
連結:524億32百万円(平成21年4月~平成22年3月)
従業員数 単体:1,198名(平成22年3月31日現在)
連結:2,373名(平成22年3月31日現在)
取引銀行 みずほコーポレート銀行・三井住友銀行・横浜銀行・りそな銀行・三菱東京UFJ銀行
代表取締役社長 渡邊文矢
常務取締役 山内則明
常務取締役 髙橋善太郎
常務取締役 渥美益明
取締役 藤田裕幸
取締役 佐々木俊一
取締役 井上雅伸
取締役 藤井英哉
常勤監査役 飯尾芳昭
常勤監査役 合間一衛
社外監査役 兵頭宏和
社外監査役 中須良平
沿革
1944年(昭和19年) 岩崎電波工業(株)として創立
1945年(昭和20年) 岩崎電気(株)と改称
1949年(昭和24年) 我が国初の白熱リフレクター電球を開発、アイランプと命名
1952年(昭和27年) 商標を現在のに改定
1955年(昭和30年) 水銀ランプの自主生産に着手
1959年(昭和34年) 東京店頭市場へ上場
1960年(昭和35年) 埼玉製作所完成。水銀ランプ、各種照明器具の生産開始
1963年(昭和38年) ナトリウムランプを開発
1967年(昭和42年) トンネル非常警報装置、内部照明式道路標識板など交通安全機器を開発
1968年(昭和43年) アイマルチメタルランプ(メタルハライドランプ)商品化
1970年(昭和45年) アイハロゲンランプを開発、世界10ヶ国で特許を取得し、照明界に新時代を築く
東京・大阪両証券取引所第一部へ上場
1971年(昭和46年) 高圧ナトリウムランプ(アイサンルクス)を開発
1973年(昭和48年) GE社との合弁会社「(株)アイ・ライティング・システム」を設立
1974年(昭和49年) 茨城製作所竣工、施設用蛍光灯器具の生産開始
1977年(昭和52年) 印刷機器部門を独立させ、「アイグラフィックス(株)」設立
1978年(昭和53年) 世界初、150ℓm/Wの最高効率、アイサンルクスエース(高圧ナトリウムランプ)を発売
「(株)ライトキューブ」設立
1979年(昭和54年) 快適さと経済性を両立する蛍光灯照明器具アイブリアンを発売
情報機器システムを製造する、「岩崎情報機器(株)」設立
1982年(昭和57年) 熱をおさえたアイダイクロクールハロゲンを商品化
1983年(昭和58年) 紫外線応用分野に進出
1985年(昭和60年) 「(株)秩父イワサキ」、「(株)関越イワサキ」を設立、ランプの量産体制を確立
1986年(昭和61年) 「(株)アイ・エレクトロンビーム」設立
1988年(昭和63年) カーテン型電子線照射装置のトップメーカー、米国「ENERGY SCIENCES, INC.」を買収
コンパクト高演色HIDランプ ハイラックス発売
1989年(平成元年) 小さな電力で強力な光を発するショートアークメタルハライドランプを商品化
「EYE LIGHTING NEW ZEALAND LTD.」を設立
1990年(平成2年) ステンレス製蛍光灯器具の専門工場「(株)ヤマト」設立
1991年(平成3年) ショールーム「iS-KiT」オープン
1993年(平成5年) 一つのランプで二つの光色をもつアイツインアークを発売
1994年(平成6年) 「EYE LIGHTING INTERNATIONAL OF NORTH AMERICA INC.」を設立
1995年(平成7年) 中華人民共和国に「大連岩崎電気有限公司」を設立
1997年(平成9年) 防爆機器メーカー「伊東電機(株)」を買収
1998年(平成10年) 太陽光シミュレーションシステムを商品化
1999年(平成11年) 風力と太陽光で点灯するハイブリッド太陽灯を商品化
液晶プロジェクター用超高圧水銀ランプ発売
2000年(平成12年) 低電圧コンパクト電子線照射装置アイライトビーム発売
丸紅(株)との合弁会社「LCA HOLDINGS PTY LTD.」を設立
2001年(平成13年) 5波長域メタルハライドランプFECマルチハイエースH発売
メタルハライドランプ調光制御システム・マクルスi発売
高演色・高効率メタルハライドランプ セラルクス発売
2002年(平成14年) パルスドキセノン殺菌/滅菌装置発売
2003年(平成15年) 紫外線をカットした高出力UVカット形メタルハライドランプ発売
2004年(平成16年) 始動器内蔵形セラミックメタルハライドランプ FECセラルクスエース発売
2005年(平成17年) 「光照射環境試験装置」発売
2006年(平成18年) LEDユニット・LED照明器具シリーズ「LEDioc(レディオック)」発売
2007年(平成19年) 「PV(太陽電池)用 パルスドキセノン ソーラーシミュレータ」発売
上水用紫外線照射装置 アイウォーターピュア発売
「岩崎情報機器(株)」を吸収合併
2008年(平成20年) 「関東イワサキ(株)」を吸収合併
2009年(平成21年) 照明機器部門の一部を再編し、大成電機工業(株)を「(株)つくばイワサキ」に改称