オムロン株式会社
社名 オムロン株式会社
OMRON Corporation
本社所在地 〒600-8530 京都市下京区塩小路通堀川東入
代表者 代表取締役社長 山田 義仁
創業 1933年(昭和8年)5月10日
設立 1948年(昭和23年)5月19日
資本金 641億円(2011年3月31日)
売上高 2010年度
オムロン株式会社 2,363億500万円
オムロングループ 6,178億2,500万円
従業員数 オムロングループ 35,684人
オムロン株式会社 4,768人
国内子会社 6,653人
海外子会社 24,263人
(2011年3月31日現在)
昭和8年5月 (1933) 立石一真が大阪市都島区東野田に立石電機製作所を創業。
レントゲン写真撮影用タイマの製造を開始(創業年月日 昭和8年5月10日)。
昭和20年6月(1945) 京都市右京区花園土堂町に工場を移転。
昭和23年5月(1948) 商号を立石電機株式会社に変更(設立年月日 昭和23年5月19日)。
昭和34年1月(1959) 商標をOMRONと制定。社憲制定。
昭和35年2月(1960) 世界初の無接点近接スイッチを開発。
昭和35年10月(1960) 京都府長岡町(現長岡京市)に中央研究所を竣工。
昭和39年4月(1964) 世界初の電子式自動感応式信号機を開発
昭和42年3月(1967) 世界初の無人駅システムを開発。
昭和43年11月(1968) 英文社名をOMRON TATEISI ELECTRONICS CO.に決定。
昭和46年6月(1971) 世界初のオンライン現金自動支払機を開発。
昭和47年2月(1972) 日本初の福祉工場であるオムロン太陽株式会社を設立。
昭和58年(1983) 「けんおんくん」を発売。
京都府綾部市に綾部工場を竣工。
昭和61年4月(1986) アメリカに北米地域統轄会社(OMRON MANAGEMENT CENTER OF AMERICA,INC.)を設立。
昭和63年9月(1988) オランダに欧州地域統轄会社(OMRON EUROPE B.V.)を設立。
昭和63年10月(1988) シンガポールにアジア・パシフィック地域統轄会社(OMRON ASIA PACIFIC PTE.LTD.)を設立。
平成2年1月(1990) 社名をオムロン株式会社に変更。
平成6年5月(1994) 中国に地域統轄会社(OMRON(CHINA)CO.,LTD.)を設立。
フロンガス全廃を達成。
平成7年(1995) 車間距離警報装置を開発。
平成10年(1998) グローバル紙幣真贋判別装置を開発。
平成11年4月(1999) 事業部制を廃止し、カンパニー制を導入。
三島事業所がゼロエミッション達成。
平成15年5月(2003) グローバルR&D協創戦略の中核拠点として京都府相楽郡に「京阪奈イノベーションセンタ」を設立。
平成15年6 月(2003) 代表取締役会長に立石義雄、代表取締役社長に作田久男が就任。
平成16年5月(2004) 携帯電話搭載の顔認証技術を開発。
平成18年5月(2006) 新企業理念制定。
平成18年5月(2006) 中国上海に制御システムのグローバル中核拠点が開業。
平成19年3月(2007) 生産現場でのセーフティ事業を本格展開。
OMRON Corporation
本社所在地 〒600-8530 京都市下京区塩小路通堀川東入
代表者 代表取締役社長 山田 義仁
創業 1933年(昭和8年)5月10日
設立 1948年(昭和23年)5月19日
資本金 641億円(2011年3月31日)
売上高 2010年度
オムロン株式会社 2,363億500万円
オムロングループ 6,178億2,500万円
従業員数 オムロングループ 35,684人
オムロン株式会社 4,768人
国内子会社 6,653人
海外子会社 24,263人
(2011年3月31日現在)
昭和8年5月 (1933) 立石一真が大阪市都島区東野田に立石電機製作所を創業。
レントゲン写真撮影用タイマの製造を開始(創業年月日 昭和8年5月10日)。
昭和20年6月(1945) 京都市右京区花園土堂町に工場を移転。
昭和23年5月(1948) 商号を立石電機株式会社に変更(設立年月日 昭和23年5月19日)。
昭和34年1月(1959) 商標をOMRONと制定。社憲制定。
昭和35年2月(1960) 世界初の無接点近接スイッチを開発。
昭和35年10月(1960) 京都府長岡町(現長岡京市)に中央研究所を竣工。
昭和39年4月(1964) 世界初の電子式自動感応式信号機を開発
昭和42年3月(1967) 世界初の無人駅システムを開発。
昭和43年11月(1968) 英文社名をOMRON TATEISI ELECTRONICS CO.に決定。
昭和46年6月(1971) 世界初のオンライン現金自動支払機を開発。
昭和47年2月(1972) 日本初の福祉工場であるオムロン太陽株式会社を設立。
昭和58年(1983) 「けんおんくん」を発売。
京都府綾部市に綾部工場を竣工。
昭和61年4月(1986) アメリカに北米地域統轄会社(OMRON MANAGEMENT CENTER OF AMERICA,INC.)を設立。
昭和63年9月(1988) オランダに欧州地域統轄会社(OMRON EUROPE B.V.)を設立。
昭和63年10月(1988) シンガポールにアジア・パシフィック地域統轄会社(OMRON ASIA PACIFIC PTE.LTD.)を設立。
平成2年1月(1990) 社名をオムロン株式会社に変更。
平成6年5月(1994) 中国に地域統轄会社(OMRON(CHINA)CO.,LTD.)を設立。
フロンガス全廃を達成。
平成7年(1995) 車間距離警報装置を開発。
平成10年(1998) グローバル紙幣真贋判別装置を開発。
平成11年4月(1999) 事業部制を廃止し、カンパニー制を導入。
三島事業所がゼロエミッション達成。
平成15年5月(2003) グローバルR&D協創戦略の中核拠点として京都府相楽郡に「京阪奈イノベーションセンタ」を設立。
平成15年6 月(2003) 代表取締役会長に立石義雄、代表取締役社長に作田久男が就任。
平成16年5月(2004) 携帯電話搭載の顔認証技術を開発。
平成18年5月(2006) 新企業理念制定。
平成18年5月(2006) 中国上海に制御システムのグローバル中核拠点が開業。
平成19年3月(2007) 生産現場でのセーフティ事業を本格展開。